デンタルニュース
虫歯治療後に感じる3つの「困った」原因と対策
日本橋にある歯医者「日本橋グリーン歯科」デンタルニュース担当スタッフ、歯科衛生士の平野です。
「虫歯の治療は終わったはずなのに、まだ痛む」「冷たいものがしみる」
と感じたことはありませんか?
虫歯治療後の痛みや、冷たいものがしみる・腫れや違和感などの不快な症状には、いくつかの理由が考えられます。一時的な反応であることもあれば、もしかしたら再発の前兆かもしれません。
今回は、虫歯治療後に多くの人が経験する3つの「困った」について、その原因と具体的な対策を詳しく解説します。
治療後に起こりやすい3つの「困った」
①治療直後の痛み
治療による刺激と炎症
虫歯になった部分を削る・薬剤を使用するなどの治療は、健康な歯や神経にとって刺激となり、炎症を引き起こすことがあります。
特に、大きな虫歯や神経に近い部分の治療では、痛みが出やすいです。
また、治療中に歯や歯ぐきにちょっとした力が加わるだけでも、炎症につながることがあります。
私も以前、虫歯の治療で麻酔が切れた後、ズキズキとした痛みに悩まされました。
夜まで痛みが続き、「このまま痛かったらどうしよう…」と不安になりましたが、翌日にはすっかり治っていました。
「虫歯をとったのに、なんでまだ痛いの?」と思いがちですが、治療直後は神経が刺激を受け敏感になっていることが多いので、しばらく様子をみることも大切です。
治療後すぐにできる対策
治療後の痛みには、まず安静が一番です。
激しい運動や硬いものを噛むことは避け、治療した部分に負担をかけないようにしましょう。
痛みが強いときは、頬の上から冷やしたり、市販の痛み止めを飲むのも一つの方法です。ただし、自己判断で長く薬を飲み続けることは良くないので、症状が改善しない場合は遠慮せずに歯医者で相談しましょう。
②冷たいものがしみる
詰め物と歯のわずかな隙間
丁寧に作られた詰め物や被せ物も、ごくまれに歯との間にほんの少しの隙間ができてしまうことがあります。この隙間から冷たい刺激が歯の奥の神経に伝わり、しみてしまうことがあるのです。
治療直後ではなく、数日経ってから症状が出始めることもあります。
エナメル質の変化
虫歯治療の際に、歯の表面を覆っているエナメル質が部分的に削られたり、薬剤の影響を受けたりすることもあります。
エナメル質は外からの刺激を神経に伝えにくくする役割があるので、それが一部失われると、冷たいものなどの刺激が直接神経に伝わりやすくなります。
症状が改善するまでの期間と過ごし方
冷たいものがしみる症状は、数日から数週間程度で自然に良くなることが多いです。
しかし、1ヶ月以上続く場合やひどくなる場合には、被せ物が合っていないなど他の原因が考えられるため、歯医者で診てもらいましょう。
症状がある間は、冷たいものや熱いものを避け、刺激の少ない食事を心がけてください。
③腫れや違和感
一時的なものと注意が必要なものの見分け方
深い虫歯の治療や抜歯といった大掛かりな治療の後には、一時的に腫れることがあります。
この腫れは治療による炎症反応で、通常は数日かけて徐々に引いていきます。
しかし、腫れが引かない・悪化する・強い痛み・発熱がある場合は、感染の可能性も考えられるので、すぐにかかりつけの歯医者に連絡する必要があります。
違和感の原因
治療後の違和感の原因としては、詰め物や被せ物の高さがほんの少し変わったことによる噛み合わせの変化という場合もあります。
わずかな噛み合わせの変化の場合、時間が経つにつれて慣れることが多いですが、気になる場合は調整してもらうと良いでしょう。また、治療によって歯ぐきに炎症が起きた場合も、一時的な違和感として感じることがあります。
症状が続く期間の目安と対処法
①痛みの目安
痛みのピークは?
治療後の痛みのピークは、麻酔が切れてから数時間後がピークです。その後は徐々に和らいでいくのが通常で、軽い虫歯治療であれば翌日にはほとんど気にならなくなることもあります。
深い虫歯治療や神経の処置・抜歯をした場合は、数日痛むことがあります。
痛みが徐々に引いていくかを確認し、ひどくなる場合は歯医者へ相談してください。
「しみる」「ズキズキする」それぞれの期間と対処
「しみる」ような痛みは、一時的なことが多く、数日から数週間で改善することが多いです。
刺激物を避け、優しく歯磨きをしましょう。
「ズキズキする」痛みは炎症の前兆かもしれません。
特に悪化する、腫れや発熱を伴う場合はすぐに歯医者に連絡してください。
軽い痛みの場合は安静にしたり冷やすことで落ち着くこともありますが、症状がおさまらない場合は痛み止めの服用も検討しましょう。
すぐに歯医者に行くべき症状
我慢できないほどの激しい痛みで夜も眠れない・腫れがひどくなる・熱がある・口が開けにくい・飲み込みにくい・以前よりも痛みが強くなっている場合は、すぐに歯医者で診察を受けてください。
そのまま放っておくと症状が悪化し、治療が長引く可能性があります。
②治療後の生活で気をつけること
食事の取り方
治療直後は麻酔が切れるまで食事を控え、その後も熱すぎるもの・冷たすぎるもの・硬いもの・刺激物は避けて、柔らかくて歯に優しい食べ物を選びましょう。
治療した歯で無理に噛まず、ゆっくりとよく噛んで食べることも大切です。
歯磨き
柔らかい歯ブラシで丁寧に磨き、治療した部分をゴシゴシ磨くことは避けましょう。
歯と歯ぐきの境目や詰め物・被せ物の周りは特に丁寧にブラッシングし、フッ素入りの歯磨き粉を使用することもおすすめです。
デンタルフロス・歯間ブラシも積極的に使い、歯ブラシが届きにくい部分の汚れも落としましょう。
③再発防止のための習慣
定期的な歯科検診とクリーニング
定期的に歯医者でチェックしてもらうことで、初期の虫歯や詰め物・被せ物の不具合を早期発見でき、悪化を防ぐことができます。
歯科衛生士による専門的なクリーニングで、歯ブラシでは落としきれない歯石やバイオフィルムをきれいにしてもらうことも大切です。
正しい歯磨きと習慣
歯医者や歯科衛生士に正しい歯磨きの仕方を教えてもらい、実践しましょう。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロス・歯間ブラシを習慣にして、歯と歯の間や歯ブラシが届きにくい部分の汚れをしっかり落とすことが大切です。
特に寝ている間は細菌が増えやすいので、寝る前に丁寧な歯磨きを心がけましょう。
食生活の見直しと甘いものを控える
砂糖は虫歯菌の大好物なので、甘いお菓子やジュースを摂取する回数を減らし、だらだらと食べ続けるのは避けましょう。
バランスの取れた食事をきちんと摂ることも、健康な歯を保つために大切です。
まとめ
虫歯治療後の痛みや不快な症状には、それぞれの原因と適切な対処法があります。
症状が長引いたり、ひどくなったりする場合は、自己判断せずに歯医者で相談することが大切です。
そのままにしておくと悪化してしまうこともあるので、治療後少しでも気になることがあれば、治療を受けた歯医者へ電話で聞いてみるのも一つの手です。
また、虫歯の再発を防ぎ健康な歯を長く保つためには、治療後の適切なケアと生活習慣を見直すことがとても大切です。
定期的な歯科検診は、初期虫歯や虫歯の再発など、新たな問題を早く見つけることにつながります。
定期的な歯科検診・正しいセルフケアの習慣・食生活の改善を心がけ、虫歯に悩まされない快適な毎日を目指しましょう。