デンタルニュース
インプラントで金属アレルギーは起きる?不安を解消するための正しい知識
日本橋の歯医者「日本橋グリーン歯科」デンタルニュース担当スタッフ、歯科衛生士の平野です。
インプラントに興味はあっても「アクセサリーでかぶれたことがあるから不安で踏み切れない」という声は、患者様からもよく聞かれます。
実際のところ医療で広く使われてきたチタンでアレルギー反応が起こるケースは非常にまれですが、過去に金属アレルギーの経験があると心配が膨らみやすいものです。
治療を安心して受けるためには、アレルギーの仕組みや検査で分かること、そして治療の選択肢を正しく理解しておくことが大切です。
この記事では、金属アレルギーとインプラントの関係を分かりやすく解説していきます。

インプラントでアレルギーが起こる可能性は?
①インプラントにはどんな金属が使われている?
純チタンとチタン合金の違い
インプラントの多くはチタンまたはチタン合金で作られています。
チタンは生体親和性が高く、医療分野でも長く利用されてきた安全性の高い素材です。
純チタンはほぼチタンだけで作られているため、アレルギーの心配がとても少ない素材です。
これに対してチタン合金は、強度を高めるためにわずかに他の金属が加えられています。
ただ、医療で使われる合金は安全性が高く、どちらも安心して使える素材です。
体に馴染みやすい
チタンの魅力は、体に入っても馴染みやすい「生体親和性」です。
異物としての反応を受けにくいため、長く体の中で安定します。
人工関節や心臓の医療機器にも使われているほどです。
このようにインプラントに使用される金属は、一般的なアクセサリーとは全く異なる性質を持っており、アレルギーが起こりにくい点が大きな特徴です。
骨との結合(オッセオインテグレーション)との関係
チタンは骨としっかり結びつく特性があり、これを「オッセオインテグレーション」と呼びます。
インプラントがぐらつかず、普段通りの噛む力を支えられるのはこの性質のおかげです。
実際、治療後しばらくして「自分の歯みたいに噛めるようになった」と喜ばれる患者さんも多いです。
②アレルギーのリスクが高い人の特徴
金属アレルギー歴がある人
過去に金属アレルギーを指摘された経験がある方は、インプラントにも不安を感じることが多いものです。
特に歯科治療で使う銀歯やアクセサリーで反応が出たことがある場合、「同じように症状が出たらどうしよう」と心配される方が多いです。
ただし、アレルギーを起こしやすい金属とチタンは別の性質を持つため、リスクは必ずしも高くありません。
アクセサリーでかぶれやすい人
ピアスやネックレスで赤みが出たり、かゆくなりやすい方は、日常の金属に敏感なタイプといえます。
ただ、これらのアクセサリーに多いニッケルやコバルトは、チタンとは違う金属です。
診療室でも「普段はかぶれるけど、治療の金属は大丈夫だった」という患者さんが少なくありません。
アクセサリーでかぶれる=インプラントができない、と考える必要はありません。
皮膚炎を繰り返している人
体質的に皮膚炎を繰り返しやすい方は、金属アレルギーと区別がつきにくい場合があります。
湿疹や乾燥が起こりやすいため、「もしかして金属が合っていないのでは?」と不安が大きくなる傾向があります。
ただ、皮膚の敏感さと金属アレルギーは別の問題であることも多く、検査をすることで原因がはっきりするケースもあります。
気になる場合は一度歯科や皮膚科で相談するのがおすすめです。

インプラント前にできる金属アレルギーの検査
①パッチテストとは?
皮膚科で行う検査の流れ
パッチテストは皮膚科で行う簡単な検査で、背中や腕に金属成分のシールを貼り付けて反応を見ます。
貼ったまま2日ほど過ごし、シールを外したあとにもう1〜2回診察があり、赤みや腫れが出ていないか確認します。
痛みはほとんどなく、普段の生活も大きく制限されません。
初めての方でも安心して受けられる検査です。
結果が分かるまでの期間
結果が分かるまでの期間はおおよそ3〜4日です。
貼付後48時間で一度判定し、その後さらに24時間〜48時間で遅れて出る反応を確認します。
すぐに結果が出ないため少し手間に感じるかもしれませんが、この時間差をチェックすることで正確性が高まります。
治療前の安心材料としては十分な情報が得られます。
注意点
パッチテストは有用な検査ですが、100%正確というわけではありません。
汗をかきやすい季節や、お薬の影響などで反応が弱く出たり、逆に強く出すぎてしまうこともあります。
また、チタンのように皮膚で反応が出にくい金属では、偽陰性になることもあります。
結果を鵜呑みにせず、不安が残る場合は追加の検査を検討すると安心です。
②チタンアレルギーを調べる特殊検査
LTT(リンパ球刺激試験)
LTTは血液を採取して、金属に対して体のリンパ球がどれくらい反応するかを調べる検査です。
皮膚の状態に左右されないため、パッチテストよりもチタンの反応を把握しやすい点がメリットです。
少し専門的な検査ではありますが、「確実に調べておきたい」という方にはとても有効な方法です。
費用や受けられる医療機関
LTTは一般的な皮膚科では行っておらず、対応できるのは一部のアレルギー専門施設や大学病院が中心です。
費用は自費診療で、1〜3万円ほどかかることが多いです。
やや高額ではありますが、心配が大きい方にとっては根拠のある安心を得られる検査といえます。
検査を希望する際は、事前に対応医療機関を確認しておくとスムーズです。
検査が必要になるパターン
検査が必要になるのは、過去に重度の金属アレルギーがあった場合や、複数の金属で強い反応が出た経験がある場合です。
また、皮膚炎を繰り返しており金属が原因の可能性が高いと考えられるケースでも、LTTを選ぶことがあります。

アレルギーが疑われる場合の治療選択肢
①ジルコニアインプラントという選択
金属を使わないメリット
ジルコニアインプラントの最大のメリットは、金属を使わないためアレルギーの心配がないことです。
アクセサリーで必ずかぶれてしまう方でも、安心して検討しやすい素材です。
白くて目立ちにくいため、審美性を重視したい方にも向いています。
金属アレルギーの不安が強い方にとって、心の負担を大きく減らせる選択肢になります。
チタンとの違い
ジルコニアは非常に硬く強度がありますが、チタンに比べると歴史が浅く、長期的なデータはまだ限られています。
一方、チタンは長年の臨床実績があり、骨との結合のしやすさでも評価されています。
どちらが優れているというより、症例によって向き不向きがあるため、口の状態や噛み合わせを見ながら判断することが大切です。
審美性が求められる症例にも有効
ジルコニアは白い素材のため、特に前歯部のように見た目が重視される部分で効果を発揮します。
金属を使わないため、将来的に歯ぐきが下がっても黒く見える心配がありません。
審美性とアレルギー対策を両立できる素材として評価されています。
②チタンでも問題ないケースの判断基準
医師の診断と検査結果の照合
チタンでも問題ないかどうかは、医師が問診や検査結果を総合的に評価して判断します。
パッチテストやLTTの結果だけでなく、これまでのアレルギー歴や現在の症状も確認し、無理のない治療計画を立ててくれます。
不安がある場合は、小さなことでも遠慮せず相談することが大切です。
アレルギー歴の有無
過去に金属アレルギーがあったかどうかは重要な判断材料になります。
ただし、アクセサリーでかぶれる金属とチタンは性質が異なるため、「金属アレルギー=インプラントができない」というわけではありません。
患者さんの中には、検査で問題がないと分かったことで気持ちが軽くなり、治療に前向きになれた方も多くいらっしゃいました。
全身疾患との関係
自己免疫疾患やアトピー性皮膚炎がある場合、体が敏感になりやすく、症状の出方が複雑になることがあります。
こうした全身状態はアレルギーの反応にも影響するため、事前に担当医へ伝えておくことが大切です。
適切に情報を共有することで、より安全な治療計画を立てることができます。

インプラント後に症状が起きた場合は?
①注意したい症状
歯ぐきの腫れや慢性的な違和感
インプラント周りの歯ぐきが腫れたり、押すと痛いような違和感が続く場合は注意が必要です。
ただ、実際にはブラッシング不足や噛み合わせの問題で炎症が起こっていることも多くあります。
患者さんでも「てっきりアレルギーだと思っていたけど、掃除を改善したら治った」という方がよくいらっしゃいます。
金属アレルギー特有の皮膚症状
もしアレルギーが関わっている場合、口の中だけでなく皮膚に湿疹や赤みが出ることがあります。
ただし、この症状も非常にまれです。
首や顔周りにポツポツした湿疹が続くなど、全身的な反応がみられる場合は相談が必要です。
皮膚症状が出たからといってすぐにインプラントが原因とは限らないため、冷静に診断を受けることが大切です。
②対応方法
早期の再診・検査が重要
少しでも違和感を覚えたら、早めに歯医者でチェックを受けることがとても大切です。
早期に原因を特定できれば、軽い処置で改善できる可能性が高く、患者様の負担も小さく済みます。
「大したことないかも…」と様子を見ず、気になることはすぐ相談しましょう。
部品交換で改善するケース
金属アレルギーが疑われる場合でも、インプラント本体ではなく、上部構造の別の部品が影響していることがあります。
その場合は、部品を交換するだけで症状が良くなるケースもあります。
交換の負担は比較的少なく、患者さんからも「思ったより簡単で安心した」と言われることが多い処置です。
インプラント撤去・再治療が必要な場合も
ごくまれに、どうしても症状が改善しない場合はインプラントの撤去や再治療を検討することがあります。
ただし、このケースは本当に稀で、多くの患者様は交換や調整で改善します。
もし撤去が必要になった場合も、担当医が今後の治療方針を丁寧に説明してくれますので、一緒に最善の方法を考えていくことができます。

まとめ
インプラントと金属アレルギーについて不安を抱える方は多いですが、正しい情報を知ることで必要以上に怖がらずに治療を検討できるようになります。
実際にはチタンでの反応は非常にまれで、症状が出た場合でも早めの対応で改善するケースがほとんどです。
気になることがあれば、小さなことでも遠慮なくご相談ください。