デンタルニュース
フロスと歯間ブラシ、結局どっちがいいの?
日本橋の歯医者「日本橋グリーン歯科」デンタルニュース担当、歯科衛生士の平野です。
日々の診療の中で、患者さんからよく聞かれるのが「フロスと歯間ブラシ、結局どちらを使えばいいんですか?」という質問です。
どちらも歯ブラシだけでは落としきれない汚れを取り除くための補助的な清掃用具ですが、それぞれに適した使い方や目的が異なります。
年齢や歯並び、歯ぐきの状態によっても適切な選び方が変わるため、自分に合ったものを知っておくことが大切です。
この記事では両者の違いやメリット・デメリット、そして使い分けのポイントを解説していきます。ぜひご自身のケアの参考にしてみてください。
フロスと歯間ブラシはどう違うの?
①どちらも歯と歯の間を清掃する道具。でも目的が違う!
フロスは「歯と歯がくっついている部分」に効果的
フロスは細い糸状の清掃器具で、歯と歯が密着している接触面の汚れを取り除くのに適しています。
歯ブラシの毛先が届きにくい場所でも、フロスなら汚れやプラークをしっかりかき出すことができます。
特に虫歯や歯周病のリスクが高まりやすい部分のため、フロスを使うことは非常に大切です。
実際に使用を始めた患者さんからは「口臭が減った」「予想以上に汚れが取れて驚いた」といった声をよく聞きます。
歯間ブラシは「歯と歯の間にすき間がある場合」におすすめ
歯間ブラシは小さなブラシ状の器具で、歯と歯の間にすき間がある方に向いています。
加齢や歯周病により歯ぐきが下がると、歯間が広がりやすく、通常の歯ブラシでは清掃しづらくなります。
そうした広めの歯間には、歯間ブラシを使うことで効率よく汚れを除去できます。
矯正装置をつけている方やブリッジ周囲のケアにも役立つ器具です。
実際に使用した患者さんからは「出血が減った」「歯ぐきが引き締まってきた」との感想をいただくこともあります。
②それぞれのメリット・デメリットとは?
フロスのメリット・デメリット
フロスは、歯と歯がぴったりと接している狭いすき間にも入り込みやすく、接触面に残った汚れをしっかり取り除くことができます。
コンパクトで持ち歩きにも便利なため、外出先でも気軽に使える点も魅力です。
一方で、慣れないうちは操作が難しく感じる方もいます。
指先の細かい動きが必要で、最初は時間がかかったり、強くこすりすぎて歯ぐきを傷つけてしまうケースも見られます。特に奥歯への使用は少しコツが必要です。
歯間ブラシのメリット・デメリット
歯間ブラシは、柄がついていて握りやすく、初めての方でも扱いやすいのが特徴です。
すき間がある歯間には無理なく入り、ブラシで汚れをしっかり掻き出してくれます。
とくに歯周病や加齢により歯ぐきが下がった方には、非常に効果的です。
ただし注意したいのは「サイズの選択」です。
すき間に合わないサイズを無理に使うと、うまく清掃できなかったり、歯ぐきを傷つけることがあります。
適切なサイズでなければかえってトラブルの原因になるため、歯医者で相談するのがおすすめです。
どう選ぶ?フロスと歯間ブラシの選び方
①自分のお口の状態を知ることが第一歩
歯と歯のすき間が狭い方には「フロス」
若い世代の方や歯並びが整っている方は、歯間にあまりすき間がないことが多く、フロスの使用が適しています。
実際に私がケアを担当した20代の女性もかなり狭い歯間の持ち主でしたが、毎日のフロス習慣によって虫歯の発生を防ぐことができています。
歯と歯が密着している場合には、フロスでしっかりと接触面を清掃することが重要です。
すき間が広がっている方には「歯間ブラシ」
40代以降の方や、歯周病で歯ぐきが下がっている方には、歯間ブラシの方が効果的です。
歯間ブラシはサイズが選べるため、個々の歯間にぴったり合うものを使えば、効率的にプラークを除去できます。
実際に歯間ブラシを使うようになった患者さんの中には、歯ぐきの腫れが改善し、定期検診でも磨き残しが減ってきたという方もいます。
②初心者なら「使いやすさ」で選ぶのもひとつの方法
フロスは「ホルダータイプ」から始めると安心
ロール状のフロスは、糸を指に巻き付けて使う必要があるため、初めての方にはやや扱いにくく感じられることがあります。
そうした場合には、Y字型やF字型のホルダー付きフロスから始めてみるのがおすすめです。
ホルダータイプは持ちやすく奥歯の清掃も楽になるため、フロスに慣れていない方でも安心して使用できます。
歯間ブラシは「サイズの適合」がポイント
歯間ブラシにはさまざまなサイズがあり、自分に合ったものを選ぶことがとても大切です。
すき間より大きすぎると挿入時に痛みが出たり、歯ぐきを傷つけてしまう可能性があります。
歯医者では、実際に歯間の幅を測ったうえで適したサイズを提案しています。
正しい使い方のアドバイスも受けられるので、迷ったら相談してみましょう。
実は「両方」使うのがベスト
①清掃できる部位が異なるから併用が理想的
フロスと歯間ブラシは得意とする部位が異なる
フロスは歯の接触面に強く、歯間ブラシは広めのすき間をしっかり清掃できます。
そのため、両者を使い分けて併用することで、歯と歯の間の清掃をより効果的に行うことができます。
私も多くの患者さんに「フロス+歯間ブラシ」の併用を提案しています。
歯周病予防・口臭対策にも有効
歯と歯の間に残ったプラークは、歯周病や口臭の原因になりやすい部分です。
この汚れを取り除くために、フロスと歯間ブラシを併用するのが理想です。
実際に染め出しで磨き残しをチェックしてみると、併用している方のほうがプラーク残りが明らかに少ない傾向にあります。
②毎日完璧を目指すより「続けられる工夫」が大切
はじめは毎日でなくてもOK
理想をいえば毎日ケアできるのが一番ですが、現実には忙しい日もあるかと思います。
私が患者さんにお伝えしているのは「できない日があっても大丈夫」ということです。
続けていくうちに、フロスや歯間ブラシの使用が自然と習慣になっていくケースも多いです。
無理なく続けられるペースで、まずはできるところから始めてみましょう。
歯科医院で「継続のコツ」を見つける
定期検診の際には、ケアについて不安なことやうまくいかない点を相談してみましょう。
歯医者では患者さん一人ひとりの生活習慣や手の動かし方に合わせて、継続しやすい方法をご提案しています。
「なかなか続けられない」と感じていた方でも、小さな工夫で無理なく続けられるようになることも多いです。
③よくあるお悩みとその対処法
「使うと血が出る…」と不安な方へ
初めてフロスや歯間ブラシを使う方から「使うと歯ぐきから血が出る」という声をよくいただきます。
これは歯ぐきに炎症がある場合によく起きる反応で、異常というわけではありません。
強くこすらずやさしく使い続けることで、徐々に歯ぐきの状態が改善し出血もおさまっていきます。
出血があるからといってすぐにやめず、根気よく続けてみてください。
忙しい人でも取り入れやすいケア方法
「毎日やりたいけれど、時間が取れない…」という声も多く聞かれます。
そんな時は、まずは夜の歯みがきのあとに1分だけ取り組むところから始めましょう。
たとえ短時間でも歯と歯の間の汚れを取り除くことは、お口の健康に大きな影響を与えます。
また、ホルダー付きフロスや持ちやすい歯間ブラシを選べば時間や手間をぐっと減らすことができます。
まとめ
フロスと歯間ブラシはそれぞれに特性があり、使い分けることでより効果的なケアが可能になります。
どちらか一方だけが正解というわけではなく、大切なのは「自分のお口の状態に合った道具を選び継続すること」です。
選び方や使い方に迷ったらぜひ歯医者でご相談ください。
歯のすき間の大きさや歯ぐきの状態を確認しながら、ぴったりの器具を提案してもらえます。
毎日のケアの積み重ねが将来の歯の健康につながります。
無理なく続けられる方法でお口の中を清潔に保ち、健康な歯を守っていきましょう。